(1)開催日程および会場
期間 2025年9月6日(土)~9月7日(日)
会場 大沼国際セミナーハウス(北海道亀田郡七飯町字大沼町127-1)
https://onumaseminar.jp/
主催 日本湿地学会(第17回大会実行委員会)
共催 大沼ラムサール協議会、七飯町
(2)プログラム(予定)
9月5日(金):理事会,各種委員会
13:00~15:00 各種委員会
15:00~17:00 理事会
9月6日(土):学術発表・公開シンポジウム・懇親会
9月7日(日):エクスカーション(正午には終了予定)
※昼食:会場付近にコンビニ等がないため、参加申し込み時にランチボックスの注文を受け付けます。
※交通:公共交通機関が限られていますので、JR大沼公園駅、函館大沼プリンスホテルから送迎バスを運行します。大会閉会後および懇親会終了後は新函館北斗駅と函館駅、エクスカーション終了後もJR大沼公園駅、JR新函館北斗駅、函館空港までのバス等をご用意します。
(3)参加・発表申込について
<参加費>
・すべての参加費は、当日会場にて現金で申し受けます。
大会参加費
一般会員 2,000円
学生会員 1,000円
団体会員 2,000円
非会員 3,000円
*口頭発表・ポスター発表は学会員のみ可能です。
昼食費(ランチボックス)
希望者 1,000円(予定)
懇親会参加費
一般会員・団体会員・非会員 5,000円(予定)
学生会員 3,000円(予定)
公開シンポジウム
会員・非会員を問わず無料
エクスカーション参加費
一般会員・団体会員・学生会員・非会員 1,000円
*先着60名まで
<参加・発表申込>
・大会の参加・発表申し込み方法は6月上旬にお知らせします。
・大会は非会員でも参加可能ですが、口頭発表・ポスター発表は学会員のみ可能です。
・口頭/ポスター発表者は、学会員で1人1件に限ります。共同講演者に非会員を含むことは可能です。口頭発表とポスター発表との重複発表はできません。
・公開シンポジウムのみの参加の場合、申し込み不要です。
<発表要旨>
・発表要旨の提出方法は6月上旬にお知らせします。
<口頭発表方法>
・6月上旬にお知らせします。
<ポスター発表>
・6月上旬にお知らせします。
<キャンセルポリシー>
・6月上旬にお知らせします。
(4)公開シンポジウム「北海道の湖沼~環境課題と社会課題(仮)」
<プログラム>
基調講演:「北海道の湖沼の現状(仮題)」五十嵐聖貴氏(北海道立総合研究機構)
事例報告:風蓮湖(長坂有 北海道立総合研究機構),宮島沼(中谷暢丈 酪農学園大学),大沼(吉田浩平 大沼ラムサール協議会)
詳細は後日お知らせします。
(5)エクスカーション
詳細は企画中です。
(6)その他
・本大会事務局では、宿泊の手配を行っておりません。以下を参考に各自で手配をお願いいたします。
大沼観光コンベンション協会 http://onumakouen.com/lodging/
函館大沼プリンスホテル https://www.princehotels.co.jp/hakodate/
株式会社Nabeya https://yukara.jp/service/#yukaraya
・ご質問、ご要望等ありましたら実行委員会までお知らせください!
(7)第17回(2025年度)大会実行委員会
大会長:杉原 太 (七飯町長)
大会実行委員長: 吉田 磨 (酪農学園大学)
事務局長:池田 誠 (大沼ラムサール協議会会長)
会計:吉田 浩平 (大沼ラムサール協議会)
監査:中谷 暢丈 (酪農学園大学)
大会実行委員(順不同):
牛山 克巳 (宮島沼水鳥・湿地センター)
小林 暁 (七飯町環境生活課)
(8)問い合わせ先
<日本湿地学会 第17回(2025年度)大会実行委員会事務局>
〒041-1354 北海道亀田郡七飯町大沼町1024-1 大沼ネイチャーセンター内
大沼ラムサール協議会 吉田浩平
メール: 321-shizen-k☆town.nanae.hokkaido.jp(☆→@)
<日本湿地学会 学会事務局>
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
法政大学ボアソナードタワー14階 法政大学資格課程実習準備室気付
笹川孝一
メール:info☆j-wetland.jp(☆→@)